※本記事は一部プロモーションを含みます
職務経歴がない人の職務経歴書の書き方
最終更新日:2023年3月7日
職務経歴書は、転職者が、
- 「職歴(キャリア)」
- 「過去の実績・経験」
- 「将来の目的」
など、履歴書には書ききれない経験や知識を具体的に詳しく記載して、自己PRするための書類です。
書類審査の段階で履歴書と共に郵送を求められる場合と、面接のときに持参するよう求められる場合があります。
主に正社員の職歴がある人が作成する書類ですが、大学中退者のように正社員の職歴がない人が職務経歴書を求められた場合、何を書けば好印象を残せるのでしょうか。
ここでは、職歴がない人が職務経歴書を作成するときのポイントの解説と、職歴がない人の職務経歴書の見本を紹介していきます。
大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2024年12月7日~2025年1月7日
![]() ジェイック就職カレッジ |
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。 中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。 求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
1. 職務経歴書と履歴書の違い
履歴書は形式がある程度決まっており、学歴や職歴、資格など応募者の表面的な情報を伝える書類で、手書きが基本です。
一方で職務経歴書は、書き方に決まりがなく、手書きでもパソコンでも構いません。
A4用紙1~2枚、多くても3枚程度にまとめることが一般的です。
履歴書では伝えきれない、これまで自分がどういったことに努力してきたか、入社したらどう活躍できるかをアピールするための書類です。
例えば二人の応募者が同じ資格を持っていたとしても、その資格を取得するまでの過程は一人一人違います。
一方は簡単に資格取得していて、もう一方は何度も落ちて半年間勉強して資格取得していたとしても、その努力や過程は履歴書だけでは伝わりません。
企業は、応募者がどんなことにつまづいてそこからどう努力したのか、そしてどう結果に残せたかを知りたいと思って職務経歴書を求めています。
一般的な職務経歴書は、これまでの仕事の業務内容や実績について書くことがメジャーです。
しかし大学中退者のように職歴が無い場合は、「自分は志望職種に適性がある」とアピールする書類と考えて、自己PRや志望動機をメインに、仕事に関係する具体的なエピソードを交えて作成しましょう。
2. 企業から職務経歴書を求められていなくても持参するべきか
職務経歴書を求めるかどうかは企業によって異なります。
応募先企業から職務経歴書を求められていない場合は、持っていかなくても減点にはなりませんが、持参すれば熱意を伝える材料となります。
大学中退、職歴がないなど、他の応募者より履歴書の内容で負けそうな場合は、あえて職務経歴書を持参し、熱意はどの候補者にも負けないことをアピールするのもおすすめです。
また、企業から職務経歴書を求められていても、自分は職歴が無いからという理由で職務経歴書を提出しない人がいますが、それではやる気が伝わりません。
提出する際も、ただ「職歴なし」と書いただけの職務経歴書では印象が良くありません。
職歴が無いなら自己PRをメインに作成するなどし、「自分をもっと知ってもらいたい」という気持ちをアピールするようにしましょう。
3. 職歴なしでも好印象を残す職務経歴書の作成方法
3-1. 職歴なしでも好印象を残す職務経歴書の作成方法
職務経歴書に書くエピソードは、頑張ったことなら何でもいいというわけではありません。
「採用したら活躍してくれる」と思ってもらうことが大切なので、今までの経験やスキルの中から、志望職種で活かせる内容を選びましょう。
事務職希望なら、
- サークルなどの集まりで必要な経費の管理経験
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)資格取得までのプロセス
営業職なら、
- 販売のアルバイトの売上実績、売上向上のために努力したこと
などをアピールするのもよいでしょう。
また、「企業が求めている人物像」に近いかどうかも重要な判断基準なので、事前に企業研究をしっかり行ってから、書く内容を決めましょう。
例えば、企業の採用情報ページには、
「チャレンジ精神を常に持ち行動力のある人材を求めています。」
と記載されているにも関わらず、
「試験採点のアルバイトではミスの少なさを評価されました」
といった内容を書いてしまうと、良いエピソードでも求めている人物像と違うと判断されてしまいます。
同じ試験採点アルバイトのエピソードを書くにしても、
「採点業務のミスが続いて全体的に効率が悪くなっていました。そこで、採点するスペースの狭さから整理整頓が難しいことが問題ではないかと伝え、個人のスペースを拡大して頂いたところ、ミスが半分に減り採点の効率も良くなりました。」
というエピソードにすれば、ミスを無くそうと行動しているところが企業の求める人物像と一致します。
同じ経験でも、志望職種や企業が求める人物像に近い内容にするだけで、印象は全然違います。
3-2. パソコン作成でPCスキルをアピールする
前途しましたが、職務経歴書はパソコン作成でも手書きでも構いません。
文房具店などには、手書き用の職務経歴書も置いているので、そういったものを使用する場合もありますが、最近はパソコン作成が主流です。
パソコン作成のメリットは3点あります。
一つ目は、読み手が読みやすいことです。
どの企業の採用担当者も、忙しい業務の合間を縫って応募書類に目を通しています。
手書きでも見やすいものなら熱意が伝わりますが、パソコン作成の方が読みやすいことが多いです。
パソコン作成する際も、ただ文字で埋めるのではなく、適度な改行や分かりやすいタイトルなど、読みやすい職務経歴書を心がけましょう。
二つ目は、パソコンのスキルをアピールできることです。
大学中退者のような職歴のない人は、採用担当者から見てパソコンのスキルがどの程度か全くわかりません。
パソコンを使った実務経験は無いが苦手意識なくExcelやWordを使用することができるのか、それともキーボードを両手で使うこともできないレベルなのか、両者は印象が大きく異なります。
事務職でパソコンスキルが求められるのはもちろん、最近はどの業界でもパソコンスキルがあれば優遇されます。
パソコンを使って見やすい職務経歴書を作成できれば、ある程度パソコンが使えることを何も言わなくても伝えることができます。
三つめは、効率的に作成できることです。
手書きの場合、誤字脱字があっても修正テープを使用できないので、また一から書き直さなければなりません。
パソコンで作成すれば、誤字脱字の修正はもちろん、レイアウトの変更も簡単にできます。
また、一度作成してしまえば、別の企業に提出する際も簡単に手直しして提出できるので、効率よく就職活動を進めることができます。
3-3. アルバイト経験を職歴として書く
正社員経験はなくても、アルバイト経験ならあるという人は、アルバイト経験を職歴として書くことができます。
アルバイトという雇用形態ですが、社会に出て仕事をしたということに変わりはありません。
アルバイト経験が志望職種で活かせる経験なら、なおさら積極的にアピールするべきです。
特に、大学を中退してからしばらくアルバイトをしていたという人は、アルバイト経験を書かないと空白期間(ブランク)があると捉えられてしまい、「この空白の期間は何をしていたんだろう」と印象が悪くなる可能性があります。
フリーター期間が長い人は、正社員ではなくアルバイトをしていた理由も付け足し、採用担当者の疑問や不安が早い段階で解消するようにしましょう。
〈正社員ではなくアルバイトをしていた理由の例〉
学生時代に始めたカフェでの調理のアルバイトが楽しく、中退後もそのまま続けていました。しかし、将来を考えると、いつまでもアルバイトのままではいられないので、正社員として頑張りたいと考えています。
就職活動で思うような結果が出せず、アルバイトをしながら資格取得に励んでいました。御社の応募条件であるTOEIC800点を取得できたので、英語力を活かして御社に貢献したいと考えています。
どんな理由も、「こんな理由でアルバイトしていたが、今後は御社で頑張りたい。」と前向きに繋げることが大切です。
また、正社員経験があると勘違いされないように、「アルバイト」「派遣」など雇用形態を分かりやすく書くようにしましょう。
【正社員経験はなし、アルバイト経験はある人の職務経歴書見本】
3-4. 正社員経験、アルバイト経験共になしの場合は「自己PR書」として作成する
正社員経験、アルバイト経験共にない人が職務経歴書を作成する場合は、「自己PR書」として作成しましょう。
本来であればタイトルとして「職務経歴書」と記載するところを、「自己PR書」と記載しておくとよいです。
自己PR書には、履歴書の自己PR欄に書ききれなかった詳細なエピソードなどを書いて、それらの経験から得た知識や技術を企業で活かせるということをアピールするとよいでしょう。
具体的例としては、
- 資格取得のために行っていること
- リーダーとして活動した経験
などがあります。
ただ、これらのことも、あくまで「企業に評価される事」でなければいけません。
在学中に行う就職活動では、学生時代に頑張ったことを自己PRに書くことが多いですが、中退者のようにもう学生ではない場合は、将来に向かって現在頑張っていることを書く方が好印象に繋がりやすいです。
職歴はなくても中途採用として採用するため、学生気分ではなく社会人意識を持っていてほしいと思う採用担当者が多いからです。
悩むことの多い自己PRの内容ですが、
- 私の長所はこんなところです/私はこんなことができます
- 1を裏付けするエピソード
- 御社でこんな風に役に立ちます/御社でこんな風にキャリアを積みたいです
というのが基本的な流れです。
自己PR書も書き方に決まりがないので、自己PRの他に志望動機や大学中退理由など、採用担当者に知っておいて欲しいことを書くのもおすすめです。
【自己PR書見本】
3-5. 空白期間(ブランク)がある場合は理由を記載する
どの企業の採用担当者も、何をしていたか分からない空白期間がある人に良い印象は持ちません。
大学中退した後3か月以上空白期間がある場合は、その期間何をしていたのかを職務経歴書に書きましょう。
<空白期間の説明の例文>
- 「音楽で芸能界デビューを目指していた」など目標に向かって努力していた
- 祖母の介護などやむを得ない事情で就職することが困難だった
- 就職活動で思うような結果が出せず、資格取得に励んでいた
よほど怠けた理由でなければ、応募者の人物像が伝わり何も書かないより印象が良くなります。
空白期間の理由を書く際も、「このような経験から御社ではこんな風に役に立ちます」というように、志望職種に適性があるとアピールする内容で締めくくりましょう。
4. まとめ
ここまで職歴が無い人の職務経歴書の書き方について解説しました。
職歴が無くても、自己PRや志望動機をしっかり書くことで印象ががらりと変わることを分かっていただけたかと思います。
また、大学中退理由や空白期間理由については、ほとんどの採用担当者が疑問に感じるポイントです。
聞かれる前に自ら記載しておくことで、隠し事のない誠実な印象を与えることができます。
書き方に決まりがなく難しく感じてしまう職務経歴書ですが、自分をアピールできるチャンスと捉え、ぜひ有効活用して下さい。
関連記事
2025年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3
大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2024年12月7日~2025年1月7日
![]() ジェイック就職カレッジ |
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。 中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。 求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
当社カジュアル相談を活用してください
当社(株式会社ウェイズファクトリー)では、学校を中退した後の就職活動について無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
当社のキャリアアドバイザーにメールか電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また必要な方には、中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業
人材紹介事業と就職や転職に関してのWEBメディア事業を行う(株)ウェイズファクトリーの代表をしています。
15年以上の就職支援経験を通じて、数百名の採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、記事の監修だけでなく、編集にも深く関与して情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール