※本記事は一部プロモーションを含みます
ハローワークの便利な利用方法
最終更新日:2023年2月24日
ハローワークの基本的な利用の仕方については、「大学を中退したらハローワークに行ってみよう!」で紹介しました。
ここでは、ハローワークをより便利に利用する方法について紹介していきます。
1. 相談窓口の相談員さんは、内定率を高めてくれる
ハローワークでは、めぼしい求人情報を見つけたら、その求人票を印刷して相談員の所に持っていきます。
そこで、ハローワークからの紹介という形で就職活動をはじめることになります。
相談員さんは、企業への紹介手続きや就職活動のアドバイスもしてくれるのですが、それ以外に求人への応募状況も教えてくれます。
今現在どれくらいの人数が応募していて、自分は内定をもらえる可能性があるのかまでアドバイスしてくれることもあります。
この段階で、応募者数が多かったり、内定が難しいとわかれば、無駄に就職活動をして時間を浪費せずにすみます。
また、大学中退者は正社員経験のない人が多いので、魅力的に感じた求人でも応募条件を満たせないということもよくあります。
しかし、そのような時でも相手企業と条件面で交渉をして応募できるようにしてくれることもあります。
履歴書の書き方や面接対策だけでなく、このようなさまざまなアドバイスや交渉も行ってくれるので、ハローワーク利用者は相談員を最大限に利用してみましょう。
2. ハローワークが空いているタイミング
ハローワークは、さまざまな年齢の人が利用しているので、いつも混雑しています。
求人情報を探したり、相談員に相談をするにも時間がかかることがあります。
しかし、時間帯や曜日によってはハローワークが空いているタイミングがあります。
ハローワークが空いている時間は午前中です。
ハローワークの利用者には無職の人が多く、朝から就職活動をしなければと考えている人は少ないからです。
ですので、多くの人が午後になってからハローワークを利用しています。
曜日としては水曜日が空いている傾向にあります。
月曜日が混む傾向にあり、週の中頃は空いています。
そして、週末になるにつれて再度混みはじめます。
相談員とじっくり就職活動について相談がしたいということでしたら、「水曜日の午前中」にハローワークを利用してみましょう。
3. ハローワークには土曜日や19時まで利用できる場所がある
皆さんの家から最も近くにあるハローワークは、平日の8:30~17:15までしか開いていないかもしれません。
しかし、比較的大きな規模のハローワークでは、夜の19時まで利用できたり、土曜日も開いている施設があります。
このようなハローワークは、東京や大阪などの大都市圏に多いですが、それ以外の地域にもあります。
ハローワークの利用は、一カ所で求職登録手続きを行っておけば、他の施設を利用する場合に登録手続きが必要ありません。
登録した後に受け取ったハローワークカードを持って、他の施設も利用してみてください。
利用時間の長い、ハローワークは「サービス提供時間延長実施施設」で紹介されているので、一度確認しておくとよいでしょう。
4. まとめ
皆さんが知らないハローワークの便利な機能は、ここまで紹介したもの以外にもたくさんあります。
ハローワーク内の張り紙やパンフレットなどで紹介されていることが多いので、チェックしてみてください。
また、相談員の人に就職活動や生活資金、資格取得などさまざまなことを相談すれば、適切なサービスを紹介してくれるので遠慮なく聞いてみてください。
2025年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3
大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2024年12月7日~2025年1月7日
ジェイック就職カレッジ |
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。 中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。 |
---|---|
リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。 求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
当社カジュアル相談を活用してください
当社(株式会社ウェイズファクトリー)では、学校を中退した後の就職活動について無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
当社のキャリアアドバイザーにメールか電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また必要な方には、中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業
人材紹介事業と就職や転職に関してのWEBメディア事業を行う(株)ウェイズファクトリーの代表をしています。
15年以上の就職支援経験を通じて、数百名の採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、記事の監修だけでなく、編集にも深く関与して情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール