※本記事は一部プロモーションを含みます
履歴書の書類選考で落ちるのはなぜか?
最終更新日:2024年8月2日
面接が就職活動の醍醐味とはいえ、履歴書の書類選考で落とされることもあります。
原因が分からないと対策をすることができないので、書類選考は、どのように行われて、どこがチェックされているのか解説していきます。
1. 書類選考の現状
最近では履歴書の書類選考で応募者を不採用にするケースは減っており、筆記試験や1次面接までは進ませて、そこで一気に応募者の絞り込みをすることが多いです。
しかし書類選考がなくなったわけではなく、問題のある書類を送る人には書類選考時でも不合格をいい渡すことがあります。
では問題のある履歴書とは、どのようなものなのか具体的に見ていきましょう。
2. パッと見で明らかに劣っている書類を提出していないか?
書類選考とはいっても採用担当者が一枚一枚履歴書を丁寧に読み込んでいることはほとんどありません。
小さい企業でも何十人という応募がありますし、規模が大きい企業になれば何百人という応募があります。
人事などの採用担当者は履歴書のチェックだけに時間を取れないので、それほど詳しくは見ていないと考えておくとよいでしょう。(もし応募数が少なく詳しく見ているケースでは書類選考だけで落とすことはあまりないです)
そのような状況で書類選考が行われると、ザッと全ての書類を見たときに明らかに劣っている書類がふるいにかけられることになります。
提出している本人は気づかなくても、劣っている書類は何枚もの履歴書と一緒に比べると明らかに違って見えるので、簡単に振り分けることができます。
以下に簡単に見分けが付く部分について列挙しておきます。
- 写真がぼやけている、表情が暗い、清潔感がない
- 写真だけで不合格になることはないとしても、比べるのが最も簡単なので、大きなマイナスポイントになることが多いです。
スピード写真など自分で撮影できる写真を提出している場合に、写真が暗い、ぼやけている、表情が硬い、っといったことになりがちです。
スピード写真でも、数百円の費用がかかるので、少しくらい写りの悪い写真でもよいかと考えて提出しがちですが、他の人たちと比べられると明らかな違いが出ていることが多いので注意が必要です。
また見た目も当然ながら重要ですので、撮影の際にはしっかり髪型を整え、女性なら就活向きのメイクをすることも必要になります。 - 内容がスカスカ
- 企業への志望度が高い人は自己PR欄や志望動機欄がきっちり埋まっていて、熱意のある文章を書いていることが多いです。
しかし志望度が低かったり、就職活動への取り組み姿勢が甘い人の履歴書は、内容が少なく余白が多かったり、「特になし」と記入されていることもあります。
このような書類も、他の書類と比べると白い部分が多かったり、大きな字でごまかしていたりと違いが一目瞭然です。
まじめに書類を作っている人からすると、ありえないと思うかもしれませんが、このようなケースも多いのが実情です。 - 本人希望欄に、過剰な希望が書かれている
- 書類の記入欄を埋めることが大事とはいえ「本人希望欄」に企業が飲めない希望がたくさん書かれていると採用されるのは難しいです。
転勤が必要な職種で「転勤はできません」と書いている、残業が多い職種で「〜時以降は働くことができません」といったことが書いているなどです。
仕方がないという場合もあるかもしれませんが、そのような場合は採用されるのが難しくなるということを覚悟の上で記入しておきましょう。
もし何となく自分の希望を書いている場合は、なるべく希望欄には「特になし」と書いておくようにしたいです。
ここまで見てきたのは一例ですが、それ以外にも、
- 修正がたくさんある
- 履歴書が汚れている
- 誤字脱字が多い
- 指定された形式に準じて書けていない
といった場合も不合格にされる原因になりえます。
提出前には、
- 手抜きはないか?
- 大きな間違いをしていないか?
を再度チェックしてから提出するようにしましょう。
3. 優秀な人の応募が多いと採用条件が上がる
求人票には「未経験可」「学歴は問いません」と記載されている場合でも、応募者数が採用担当者の予想していたよりも多く、優秀な人が集まった場合には話が変わってきます。
採用担当者は優秀な人を採用したいですし、できるだけ効率的に採用選考を行いたいと考えるので、書類選考の基準が上がる場合があります。
書類選考の段階でわかる、最も簡単に比べられる基準が「年齢」や「学歴」「経験」といった項目ですので、そこの基準が上がってしまいます。
最近では年齢による採用条件を設けてはいけないと決められたので、さまざまな職種で年齢問わず働く人が増えていますが、それでも年齢を基に書類選考を行っている企業はまだまだ多いです。
このように応募者数が多く優秀な人が集まったケースでは、応募者側の努力ではどうしようもないので諦めるしかないです。
企業は世の中にたくさんあるので、倍率の高い企業にあまりこだわり過ぎないことも大事です。
4. 何度も落ちるようなら履歴書の添削サービスを利用してみよう
就職エージェントやハローワークなどでは、面接対策だけでなく履歴書の添削サービスも行われています。
大学中退者が利用できる就職エージェントは、以下の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
このようなサービスを利用すれば、上記したような失敗例を指摘してもらえ、自己PR欄や志望動機欄の書き方についてもアドバイスをもらえます。
アドバイスを参考にしながら履歴書を作ることで、書類選考の通過率をかなり上げることができるので、利用してみるとよいでしょう。
もう一つ書類選考を通過する方法として、求人サイトが提供しているスカウトサービスを利用する方法があります。
スカウトサービスはプロフィールを登録しておくことで、企業からオファーが届くサービスです。
オファーが来た求人は、すでに書類選考が通過していることになるので、面接に進むことができます。
スカウトサービスが提供されている求人サイトも、上記した「大学中退者におすすめの就職エージェントと求人サイト18選」に掲載しているので、登録しておくとよいでしょう。
5. まとめ
履歴書の書類選考に一度や二度落ちた程度なら問題ないですが、何度も落ちる場合は、どこかに重大な問題がある可能性が高いです。
履歴書を慎重に作成して、友人や親などに添削してもらい、上記した履歴書添削サービスなども利用して、不採用になっている原因をなくしていきましょう。
<関連記事>
大学中退者の履歴書の書き方については、以下の記事で詳しく解説しています。
【見本付き】大学中退者の履歴書の書き方!中退理由・志望動機・自己PR例文多数
履歴書では証明写真も重要です。
好印象な証明写真が手に入るスタジオについては「写真館アワード」で詳しくまとめられているので参考にしてください。
2025年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3
大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2024年12月7日~2025年1月7日
![]() ジェイック就職カレッジ |
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。 中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。 求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
当社カジュアル相談を活用してください
当社(株式会社ウェイズファクトリー)では、学校を中退した後の就職活動について無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
当社のキャリアアドバイザーにメールか電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また必要な方には、中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業
人材紹介事業と就職や転職に関してのWEBメディア事業を行う(株)ウェイズファクトリーの代表をしています。
15年以上の就職支援経験を通じて、数百名の採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、記事の監修だけでなく、編集にも深く関与して情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール