※本記事は一部プロモーションを含みます
正社員になったら、お金を貯める?使う?
最終更新日: 2017年5月22日
 フリーターから正社員になったら、手取りの給料もグンと上がることになります。
フリーターから正社員になったら、手取りの給料もグンと上がることになります。
しかし、先行きに不安があると貯蓄すべきか考えてしまうものです。
お金は貯めるべきでしょうか?使うべきでしょうか?
本当に欲しい物は案外限られているので、使うべし
20代も前半の内は、あれも欲しいこれも欲しいと思う物がたくさんあるかもしれません。
しかし、高級志向にさえ走らなければ、正社員をしていれば欲しい物は案外直ぐに手に入ってしまいます。
車にしても、中古であればある程度の車も買えてしまいますし、旅行なども最近では海外旅行も安くなりました、それ以外の20代に欲しいと感じる物も大概手に入れてしまえる事でしょう。
そうやって欲しい物を揃えていくと、「あれ?もう欲しい物が無いなぁ」と感じたり「必要ないか」と思う物が増えてきます。
たまに新製品が出て、興味を引かれるという事はあったとしても、それも何ヶ月に1回という感じになり、給料を貯めていれば買えてしまうという事も多くなります。
こうなってしまえば、お金が徐々に余るという状態になってきて、お金が貯まる傾向になっていくものです。
お金を貯められない人が多いのはなぜ?
しかし、世の中にはお金を中々貯められない人というのが多いです。
そういった人はお金が余ったり、貯まっている状態に耐えられない人が多いように思います。
お金に余裕が出来ると、逆に不安になり、そわそわしてくるのです。
そして、「お金があるのになぜ使わない?」という考えに至り、高級品を買ったり、無駄な物を買ったり、ギャンブルなどをしてお金を消してしまうのです。
そうやって、毎月はいった給料をきっちり0にする(中にはマイナスにする)事で、逆に安心感を持ってしまうという人間心理がどうやらあるようなのです。
こういった心理は、今貯蓄が出来ている人でも持っているので、ある程度の金額になったときにワーッと一気に使ってしまい、また貯蓄0生活に逆戻りという事になる可能性もあります。
本当に必要な物を把握しよう
上記したように、欲しい物を買っていれば、いずれ欲しい物は無くなり、貯蓄はたまっていくはずです。
しかし、上を見れば高価な物はいくらでもありますし、無駄遣いをしようとすればいくらでも出来る、ギャンブルなどの誘惑も多いです。
裕福でお金がいくらでもあるというのなら、こういった物を買い続けても問題は無いのですが、そういった人はほとんど存在しません。
ですので、本当に必要なものは何なのかを把握して、それ以外のものを買うときには、これは贅沢品を買うのだ、無駄遣いをするのだ、娯楽のために使うのだという意識をしっかり持つ必要があります。
そうやって本当に必要な物とそれ以外を把握していれば、給料が上がるにつれて、本当に必要な物はどんどん安くなってくるので、残る給料が多くなり、その残った給料を、必要外の物の購入費と貯蓄に分類する事が出来るようになります。
まとめ
不景気が続いたせいで、お金を貯める若者が増えているそうです。
しかし、若い内にしか興味がないものもたくさんあるのに、それらを全て無視して、お金だけ貯めて、年を取っていくというのも何か矛盾している様な気がします。
お金を使うことで、経験できたり、知識が増えたりすることもあるので、貯蓄ばかりを考える事はせず、本当に欲しい物は購入しても良いと思います。
フリーターに人気の就職サイトランキング
フリーターが利用している人気の就職サイトを、ランキングにして紹介しています。
※ランキング調査期間:2024年12月7日~2025年1月7日

|  就職カレッジ | 就職カレッジは、フリーターを専門として就職活動のサポートをしてくれる人気の就職エージェントです。 求人紹介だけでなく、「履歴書の書き方」や「面接対策」についても詳しく教えてくれます。 | 
|---|---|
|  リクナビNEXT | リクナビNEXTは、フリーターから就職活動を行う際に、ほとんどの方が利用している人気求人サイトです。 扱っている「求人数」「職種の種類」共に充実しています。 | 
|  はたらいく | はたらいくは、地方の求人に強い求人サイトです。 ここでしか見れない求人が非常に多くそろっています。 | 
フリーターにおすすめの求人サイトや就職支援サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。


 フリーターにおすすめの就職サイト16選
フリーターにおすすめの就職サイト16選 フリーターになった理由一覧
フリーターになった理由一覧 フリーターの国民年金と正社員の厚生年金の違い
フリーターの国民年金と正社員の厚生年金の違い フリーターは知らない正社員にだけある手当
フリーターは知らない正社員にだけある手当 フリーターをしながら社会人基礎力を身につけよう
フリーターをしながら社会人基礎力を身につけよう フリーターのまま結婚しても大丈夫?結婚生活に必要な費用を紹介
フリーターのまま結婚しても大丈夫?結婚生活に必要な費用を紹介 フリーターの間から経済新聞は読んでおこう
フリーターの間から経済新聞は読んでおこう スマートフォンを就職活動に活用しよう
スマートフォンを就職活動に活用しよう フリーターの段階から英語の勉強をはじめよう
フリーターの段階から英語の勉強をはじめよう 大学中退をしたフリーターの就職活動のコツ
大学中退をしたフリーターの就職活動のコツ 大卒フリーターと高卒フリーターの違い
大卒フリーターと高卒フリーターの違い 就職活動の企業研究に役立つ、企業情報の集め方
就職活動の企業研究に役立つ、企業情報の集め方 フリーターをしている間にスポーツをはじめよう
フリーターをしている間にスポーツをはじめよう フリーターの間にボランティアを経験しておこう
フリーターの間にボランティアを経験しておこう 若者は本当に弱くなったのか?
若者は本当に弱くなったのか? フリーターもインターンシップに参加してみよう
フリーターもインターンシップに参加してみよう フリーターから一人暮らしをするには、どれくらい費用がかかるのか?
フリーターから一人暮らしをするには、どれくらい費用がかかるのか? 就職活動の重要情報、就職活動体験談を手に入れよう!
就職活動の重要情報、就職活動体験談を手に入れよう! フリーターとは違う正社員の休日の仕組み
フリーターとは違う正社員の休日の仕組み フリーターだから調べたい、ライバルが知らない企業情報
フリーターだから調べたい、ライバルが知らない企業情報 フリーターから正社員になる際に、チェックすべき労働契約内容
フリーターから正社員になる際に、チェックすべき労働契約内容 フリーターの今からキャリアについて考えておこう
フリーターの今からキャリアについて考えておこう フリーターならジョブカフェも利用しよう!
フリーターならジョブカフェも利用しよう! フリーターにおすすめ!ハローワークで申し込める求職者支援制度
フリーターにおすすめ!ハローワークで申し込める求職者支援制度 フリーターは被扶養者で健康保険料が無料なのか?
フリーターは被扶養者で健康保険料が無料なのか? 就職活動の合間の暇つぶし方法を紹介
就職活動の合間の暇つぶし方法を紹介 本気で就職したいフリーターに必要なのは期限と自己PR力
本気で就職したいフリーターに必要なのは期限と自己PR力 自分にあった仕事を見つける方法
自分にあった仕事を見つける方法 フリーターをしたまま学歴が作れる放送大学
フリーターをしたまま学歴が作れる放送大学 いつまで自分探しをしても良いのか?
いつまで自分探しをしても良いのか? 寮住まいで仕事をするメリット、デメリット
寮住まいで仕事をするメリット、デメリット フリーターから就職したら、車を買おう
フリーターから就職したら、車を買おう フリーターから就職したら気をつけたいこと
フリーターから就職したら気をつけたいこと フリーターも注意が必要、圧迫面接もどき
フリーターも注意が必要、圧迫面接もどき 就職活動では希少価値が重要
就職活動では希少価値が重要 採用選考で評価される文章の書き方
採用選考で評価される文章の書き方 フリーターをしている間は、親に食費を払わなくてもよい?
フリーターをしている間は、親に食費を払わなくてもよい? フリーターにもおすすめスロージョギング
フリーターにもおすすめスロージョギング 情報を集めすぎて行動しなければ何もはじまらない
情報を集めすぎて行動しなければ何もはじまらない 就職活動でのフリーターと親の関係性
就職活動でのフリーターと親の関係性 就職活動に行き詰まったらお墓参りに行こう
就職活動に行き詰まったらお墓参りに行こう マズローの欲求段階説を就職活動で活用しよう
マズローの欲求段階説を就職活動で活用しよう 就職活動の基本15分前行動を習慣にしよう
就職活動の基本15分前行動を習慣にしよう 就職したらパソコンを買うべき?
就職したらパソコンを買うべき? フリーターの正社員就職が難しい理由
フリーターの正社員就職が難しい理由 就職活動では文系と理系どちらが有利?
就職活動では文系と理系どちらが有利? 条件に恵まれている人は、簡単に内定をもらえるのか?
条件に恵まれている人は、簡単に内定をもらえるのか?