ハンバーガーメニューの画像

※本記事は一部プロモーションを含みます

大学中退者の最終学歴は高卒?履歴書に大学中退は書かなくてもよい?

最終更新日:2024年9月30日

大学中退者の最終学歴は高卒?履歴書に大学中退は書かなくてもよい?のアイキャッチ画像

大学中退者は、

  • 「最終学歴は何?」
  • 「中退歴は企業からどのように評価される?」
  • 「履歴書に学歴をどのように書く?」

などの疑問を持つことが多いです。

そこでここでは、

  • 大学中退者の最終学歴
  • 大学中退までの在籍期間の違いと企業からの評価
  • 大学中退者の履歴書の書き方

など大学中退者の学歴にまつわる疑問点を、さまざまな角度から解説します。

2024年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3

大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2024年4月1日~2024年5月1日

第1位
ジェイック就職カレッジ
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。

中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。
第2位
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。

様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。
第3位
ハタラクティブ
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。

求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。

大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。

大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)17選のアイキャッチ画像大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)17選


目次

  1. 大学中退者の最終学歴は高卒
  2. 大学中退者を短大卒や大卒扱いにする企業もある
  3. 最終学歴を間違いやすいケース
    1. 大学卒業後に専門学校を卒業した場合、最終学歴は「大学卒業」
    2. 高認や大検合格者が大学中退した場合、最終学歴は「中学校卒業」
    3. 大学院を中退した場合、最終学歴は「大学卒業」or「大学院修士課程修了」
    4. 資格取得のためのスクールなどは最終学歴にならない
  4. 大学中退歴の履歴書への書き方
    1. 大学中退を履歴書に書かないのはあり?
    2. 学歴詐称はどうやってバレる?
    3. 【記載例あり】大学中退歴の正しい書き方
    4. 大学中退理由は、やむを得ない理由や前向きな理由なら書いた方がよい
  5. 大学中退者の最終学歴の証明書とは?
  6. 大学中退者の就職が難しい3つの理由
    1. 応募できる求人が大卒に比べて減る
    2. 継続力がない人だとみなされる
    3. 就職活動で孤立してしまう
  7. 大学中退者が就職を成功させる4つのポイント
    1. 面接で中退理由は嘘をつかず正直に伝える
    2. ネガティブな中退理由はポジティブに言い換えて伝える
    3. 就職活動におすすめの時期
    4. 学歴不問や高卒以上、未経験者歓迎の求人に応募する
  8. 高卒と大学中退では、どちらが就職に有利?
  9. 大学中退者が就職活動で苦労した体験談7つ
  10. 大学中退でも公務員や資格、編入の試験の受験資格を満たせる?
    1. 大学中退した年齢によって公務員試験が受けられない職種がある
    2. 国家資格の受験資格に「大学在籍期間」や「取得単位数」がある場合も
    3. 編入学をする場合は取得単位に条件がある
  11. まとめ

1. 大学中退者の最終学歴は高卒

大学中退者の最終学歴は高卒の図解

大学中退者の最終学歴は「高卒」です。

最終学歴は「最も高い水準の教育機関卒業した経歴」を表すので、中退をした大学は最終学歴ではありません

大学中退者は「最も高い水準の教育機関を卒業した経歴=高等学校卒業」になります。

また政府統計のe-Statでは最終学歴の定義を「最終の学歴。中途退学した者については、その前の学歴である。また、在職中に上位の学歴を取得した場合には、その学歴が最終学歴となる」としています。

この定義でも大学中退者の最終学歴は高卒です。

大学には数か月しか通わず1年生で中退した場合も、卒業間近の4年生で中退した場合も、在籍期間や学年、取得単位数に関わらず最終学歴は高卒です。

教育水準の高さ

最終学歴を判断する際に利用する「教育水準」が高い順に学校を並べると以下のようになります。

学校の教育水準が高い順。大学院、大学、高等専門学校=短期大学=専門学校、高等学校、中学校、小学校

2. 大学中退者を短大卒や大卒扱いにする企業もある

大学中退者を短大卒や大卒扱いにする企業もあるのアイキャッチ画像

大学中退者の最終学歴は高卒なので企業からも「高卒」として扱われます

ですので大学中退者は応募要件が「大卒以上」の求人には応募できません

しかし中には大学に2年以上通っていた場合は「短大卒扱い」にしたり、卒業間近まで通っていた場合は「大卒扱い」にしたりする企業もあります。

こうした対応は企業によって条件が異なり在籍期間や人物評価などによって判断されることが多いです。

ただし先ほども書いたように応募要件が「大卒以上」の求人に応募できることは少なく、「高卒以上」の求人で採用された後の昇格や給与などで優遇されることが多いです。

以下のグラフは学歴別の初任給の平均額です。

2019年の学歴別初任給(男女計)

学歴 初任給
大学卒 210,200円
高専・短大卒 183,900円
高校卒 167,400円

出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給」2019年

初任給の時点でも学歴の違いで数万円の給料額の差があり、年齢が上がるにつれてその差はさらに大きくなります。

就職後の給料が気になる場合は以下で紹介している就職エージェントを利用して、アドバイザーに入社後の給料額について相談しながら就職活動を行うとよいでしょう。

大学中退者におすすめの就職エージェント

大学中退者専門のアドバイザーがサポートしてくれる就職エージェントの中で、特に人気なのがジェイック就職カレッジです。

これまでに36,289人以上の就職支援を行ってきて、利用者の就職成功率が81.1%(大学中退に限ると90.7%)あり、入社後の定着率も91.5%と高い実績を出しています。

大学中退者向けの就職講座を通して履歴書・面接対策をしてもらえたり、大学中退者を積極採用している求人を紹介してくれたりします。

全国各地のさまざまな職種の求人が集まっているので希望の求人が見つかるはずです。

今現在、全てのサービスがオンラインで無料で利用できるので、相談したいことがある人は気軽に利用してみましょう。

recruitment-website-3.png

>>ジェイック就職カレッジ公式サイトへ

3. 最終学歴を間違いやすいケース

最終学歴を間違いやすいケースのアイキャッチ画像

最終学歴を判断する際に、間違いやすいケースがあります。

以下のようなケースで間違える人が多いので注意が必要です。

3-1. 大学卒業後に専門学校を卒業した場合、最終学歴は「大学卒業」

大学卒業後に専門学校を卒業した場合、最終学歴は「大学卒業」の図解

最終学歴は最後に卒業した学校ではなく最も高い水準の学校を卒業した経歴ですので、大学卒業後に専門学校を卒業した場合の最終学歴は「大学卒業」です。

大学中退後に専門学校を卒業した場合は最終学歴が「専門学校卒業」になります。

3-2. 高認や大検合格者が大学中退した場合、最終学歴は「中学校卒業」

高認や大検合格者が大学中退した場合、最終学歴は「中学校卒業」の図解

高認(高等学校卒業程度認定試験)や大検(大学入学資格検定)は資格として扱われるので、合格しても高校を卒業したことになりません。

高認や大検合格者が大学に入学後、中退をした場合は最終学歴が「中学校卒業」になります。

企業からはどのように見られるか?

高認や大検に合格した後に大学中退した場合、最終学歴は中卒ですが企業からは高卒扱いされることも多いです。

実際に、このような経歴を持つ人を私が人材紹介事業を通じて紹介した時にも、高卒以上の人しか応募できない求人で採用されています。

応募要件が「中卒以上」の求人は少なく応募できる求人が限られるので、「高卒以上」の求人も含めて探すことをおすすめします。

3-3. 大学院を中退した場合、最終学歴は「大学卒業」or「大学院修士課程修了」

大学院を中退した場合、最終学歴は「大学卒業」or「大学院修士課程修了」の図解

大学院修士課程を中退した場合は、最終学歴は「大学卒業になります。

一方で大学院博士課程を中退した場合は、最終学歴は「大学院修士課程修了」になります。

3-4. 資格取得のためのスクールなどは最終学歴にならない

資格取得のためのスクールなどは最終学歴にならないの図解

資格取得のためのスクールや予備校、職業訓練は最終学歴とは認められていません

4. 大学中退歴の履歴書への書き方

大学中退歴の履歴書への書き方のアイキャッチ画像

4-1. 大学中退を履歴書に書かないのはあり?

大学中退を履歴書に書かないのはあり?のアイキャッチ画像

大学中退者の最終学歴は「高卒」ですが、履歴書には大学中退まで書きます

大学中退を偽って「大学卒業」と書いたり、大学中退を書かずに「高卒」として就職活動を進めたりすると学歴詐称になるからです。

また大学中退を書かないと大学に通っていた期間が空白期間になります。

就職活動では明確な理由の無い空白期間はマイナス評価になりがちで、面接ではその期間に何をしていたのか必ずと言っていいほど聞かれます。

このようなことを避けるためにも、履歴書に大学中退まで書くことが大事です。

大学中退について書いておくと、その大学に入学できるだけの学力があったことを証明できる利点もあります。

4-2. 学歴詐称はどうやってバレる?

学歴詐称はどうやってバレる?のアイキャッチ画像

大学中退者が大学卒業と学歴を偽った場合、企業に入社する際に大学の卒業証明書を求められて学歴詐称がバレる可能性があります。

大学中退者が高卒と偽った場合、高校は卒業しているので卒業証明書を求められても問題ありません。

しかし大学に在籍していた際の友人や知り合いと仕事を通してつながるケースはよくあり、その際に大学に通っていたことがバレることがあります。

学歴詐称がバレた場合、入社前であれば内定を取り消される可能性が高いです。

入社後にバレた場合は、減給などで済めばよいですが、最悪懲戒解雇支払った給料の返還を求められる可能性もあります。

4-3. 【記載例あり】大学中退歴の正しい書き方

【記載例あり】大学中退歴の正しい書き方のアイキャッチ画像

履歴書の学歴欄に大学中退歴を書くときは、「中退」と略さず「中途退学」と正式に書きます

学歴をどこから書くのかに明確なルールはありませんが、大学中退者は高等学校入学から記載するのが一般的です。

中退後に専門学校や大学を卒業した場合は、高等学校卒業から記載するのが一般的です。

<大学中退の履歴書記載例>

大学中退の履歴書記載例

<大学中退予定の履歴書記載例>

大学中退予定の履歴書記載例

大学中退予定の履歴書の書き方に決まりはありませんが「中途退学予定」と記載することで「どうして大学在籍中に就職活動をしているのかな」という採用担当者の疑問を解消できます。

中退する日が決まっていればその日付を書き、決まっていなければ日付は記入しません。

就職が決まれば中退する場合は「中途退学予定」を「就職が決まり次第中途退学予定」と書きます。

<短期大学中退の履歴書記載例>

短期大学中退の履歴書記載例

<通信大学中退者の履歴書記載例>

通信大学中退者の記入例
※ (通信教育課程)の部分については記載しておくとよいですが、省略しても問題ありません。

通信制大学も学歴として書くことが認められています。

大学名で通信制とわかる場合もありますが、例のように通信制であることを()内に記載すると丁寧です。

<大学中退後に編入した人の履歴書記載例>

大学中退後に編入した人の記入例

中退後に編入をした人は、大学中退を書かずに編入歴を書いても、大学中退を書いた後に編入歴を書いても、どちらでも構いません。

しかし中途退学と書くと編入したことが伝わりにくく、前向きな編入学ではないという印象を与える可能性があるため、例のように省略して書くことをおすすめします

<大学中退後、専門学校を卒業した履歴書記載例>

大学中退後、専門学校を卒業した履歴書記載例

<大学中退後に再入学した人の履歴書記載例>

大学中退後に再入学した人の記入例

<高校中退の履歴書記載例>

高校中退の履歴書記載例

高校を中退した場合は最終学歴が中卒になるので、学歴欄は中学校卒業から記入しておくとよいでしょう。

<高認や大検に合格後、大学を中退した履歴書記載例>

高認や大検に合格後、大学を中退した履歴書記載例

高認や大検に合格後、大学を中退した場合も、最終学歴は中卒になるので、学歴欄は中学校卒業から記入しておくとよいです。

高認や大検は基本的に資格ですので、学歴欄だけでなく資格欄にも記載できます。

学歴欄にだけ記載することが多いですが、資格欄にも記載する場合は以下のように記載しておきましょう。

「資格欄」

資格欄への、高認や大検合格の記入例

<大学院修士課程中退の履歴書記載例>

大学院修士課程中退の履歴書記載例

<大学院博士課程中退の履歴書記載例>

大学院博士課程中退の履歴書記載例

4-4. 大学中退理由は、やむを得ない理由や前向きな理由なら書いた方がよい

大学中退理由は、やむを得ない理由や前向きな理由なら書いた方がよいのアイキャッチ画像

大学中退をした理由については、履歴書に書いても書かなくても、どちらでもよいです。

しかし書類選考がある企業の場合、大学中退が原因で面接に進めないことも残念ながらあります。

採用担当者が大学中退にマイナスイメージを持っている場合はなおさらです。

中退理由を履歴書に書いておくと「きちんとした理由があって大学を中退したのかもしれない」と思ってもらえマイナスイメージを減らせます。

ですので、やむを得ない理由や前向きな理由で大学中退をした人は中退理由も書いておきましょう

<病気で中退した場合の記入例>

病気で中退した場合の記入例のアイキャッチ画像

病気で中退した場合の、中退理由の記入例

病気が理由で中退した場合は、中退理由だけでなく現在は完治していることや、仕事に支障がないことも書いておくとよいでしょう。

病気で中退した場合の、その他の中退理由の書き方

  • (病気療養のため。現在は完治しており勤務に支障ありません)
  • (○○(病名)の治療のため)

<介護のために中退した場合の記入例>

介護のために中退した場合の記入例のアイキャッチ画像

介護のために中退した場合の、中退理由の記入例

介護が理由で中退した場合も同様に、現在も介護が必要なのか、施設などに頼むことができて介護が不要になったのかなど、現状を伝える一文があると企業側も働いている姿を想像しやすいです。

介護のために中退した場合の、その他の中退理由の書き方

  • (祖父の介護のため。現在は施設に入所したため家庭での介護は不要)
  • (親の介護のため。現在は親の病気が完治しており、勤務に支障はありません)

<経済的な事情で中退した場合の記入例>

経済的な事情で中退した場合の記入例のアイキャッチ画像

経済的な事情で中退した場合の、中退理由の記入例

経済的な事情で中退した場合の、その他の中退理由の書き方

  • (家庭の収入事情により)
  • (経済的な事情により)

<留学のために中退した場合の記入例>

留学のために中退した場合の記入例のアイキャッチ画像

留学のために中退した場合の、中退理由の記入例

留学をするために中退した場合、留学先の国名・学校名・期間・取得した資格なども明記しておくと、留学先でどのように頑張ったのかが伝わりやすくアピールになります。

また海外の大学に在籍し現地の学生と同様に卒業を目指す正規留学をしていた人は、以下のように記載すると印象がよいです。

resume-32.jpg

<就職するために中退した場合の記入例>

就職するために中退した場合の記入例のアイキャッチ画像

就職するために中退した場合の、中退理由の記入例

就職するために中退した場合の、その他の中退理由の書き方

  • (社会人として就業したいと考えたため)
  • (社会に出て早く自立するために就職したいと考えたため)

<専門学校や別の大学に進路変更するために中退した場合の記入例>

専門学校や別の大学に進路変更するために中退した場合の記入例のアイキャッチ画像

専門学校や別の大学に進路変更するために中退した場合のアイキャッチ画像

進路変更が理由で大学中退をして、専門学校へ入学したり別の大学に転学したりした場合も、学歴欄に退学理由を記載しておくとよいです。

中途退学の下に専門学校へ入学などの記載があると、中退理由を書かなくても「進路変更で中退したのかな」と思ってもらえることが多いですが、書いておく方が分かりやすいです。

また大学中退から専門学校などに入学するまでに期間が空いている場合「何か問題があって大学を中退して、その後で別の学校を探したのかな」のように退学理由をマイナスイメージでとらえられることもあります。

進路変更という前向きな理由を記載しておけば、このようなマイナスイメージを持たれずにすみます

進路変更するために中退した場合の、その他の中退理由の書き方

  • (研究したい分野が定まり、○○大学へ転学するため)

一方で以下のようなネガティブな理由の場合は、印象がさらに悪くなる可能性が高いので書かない方が賢明です。

  • 大学の授業に興味が持てなかったため
  • 単位不足で留年が確定したため
  • 人間関係がうまくいかなかったため

大学中退理由を明言したくない場合は「中途退学」とだけ記載しておきましょう。

大学中退については書かないといけませんが、大学中退理由は書いても書かなくても大丈夫なので理由によって書く・書かないを選びましょう。

以下の記事では大学中退者の履歴書の書き方を、実際の履歴書の見本を示しながら、より詳しく解説しているので参考にしてください。

【見本あり】大学中退者の履歴書の書き方を徹底解説!の画像【見本あり】大学中退者の履歴書の書き方を徹底解説!

5. 大学中退者の最終学歴の証明書とは?

大学中退者の最終学歴の証明書とは?のアイキャッチ画像

大学中退者が就職する際には在学の事実を確認するために、

最終学歴の証明書を提出してください。

と指示されることがあります。

通常であれば大学中退者の最終学歴は高卒なので、高校の卒業証明書を提出します

しかし企業が求めている証明書が、最終学歴の高校の卒業証明書なのか、大学の中退をした事実がわかる証明書なのか、はっきり判断できない場合があります。

そのような場合は、どちらの証明書を提出すればよいのか、担当者によく確認してから提出する必要があります

当社の調べでは大学中退者が民間企業に就職する場合、大学中退の証明書を求められた人が約2割高校の卒業証明書を求められた人が約2割でした。

しかし学歴の証明書を求められなかった人が約6割と、履歴書に書かれた学歴が正しいのか確認しない企業も多いことがわかりました。

大学中退後に就職する際に、学歴の証明書は求められましたか?大学中退の証明書だけ求められた19人。高校の卒業証明書だけ求められた20人。大学中退証明書と高校の卒業証明書の両方を求められた3人。求められなかった58人。

企業から大学中退の証明書を求められた場合は、大学の「退学証明書」「在学証明書」「成績証明書」「在籍期間証明書」などを提出します。

以下の記事で大学中退の証明書について、それぞれの特徴と証明書を発行するにはどのような方法があるのか解説しているので参考にしてください。

大学中退者は就職時に退学証明書が必要?中退を証明する書類4種類と発行方法大学中退者は就職時に退学証明書が必要?中退を証明する書類4種類と発行方法

6. 大学中退者の就職が難しい3つの理由

大学中退者の就職が難しい3つの理由。1.応募できる求人が大卒に比べて減る。2.継続力がない人だとみなされる。3.就職活動で孤立してしまう。

6-1. 応募できる求人が大卒に比べて減る

応募できる求人が大卒に比べて減るのアイキャッチ画像

大学卒業予定の人は、新卒者だけが応募できる新卒採用の求人に応募しますが、大学中退者は社会人なども応募する中途採用の求人に応募する必要があります。

中途採用の求人には社会人経験がある人向けの求人も多く、新卒採用に比べて未経験者向けの求人が少なくなります

また未経験者向けの求人の中でも、学歴要件が「大卒以上」の求人に大学中退者は応募できません。

このようなことから大学中退者が応募できる求人は新卒者に比べると少なくなります。

大学中退者を調査した結果でも「応募できる求人を見つけるのが難しい」ということに困難を感じる人がもっとも多いです。

6-2. 継続力がない人だとみなされる

継続力がない人だとみなされるのアイキャッチ画像

大学中退者は企業から「継続力がない人」というイメージを持たれています。

継続力がない人は採用してもすぐに辞める人が多いので、企業は採用を躊躇しがちです。

何も対策をしないと書類選考や面接がなかなか通らないという事態におちいり、就職するのが難しくなります。

6-3. 就職活動で孤立してしまう

就職活動で孤立してしまうのアイキャッチ画像

大学中退者は大学のキャリアセンターが使えなかったり、友人とのつながりがなくなっていたりするので、就職活動に一人で取り組む人が多いです。

一人で就職活動を行うと、不採用になった時に励ましあったりアドバイスをもらえたりする人がいないため挫折するケースが多いです。

挫折するのを避けて大学中退者が就職活動を行うには、まずはじめに就職エージェントなどを利用して専門知識のあるアドバイザーとつながりを持つことが大事です。

このようなアドバイザーは就職活動について適切なアドバイスをくれるだけでなく、挫折しそうな時に励ましの声をかけてくれるので、就職活動を継続できる可能性を飛躍的に高められます

ここでは大学中退者におすすめの就職エージェントを3つ紹介します。

紹介する就職エージェントは、今現在、全てのサービスをオンラインで受けられます

ジェイック就職カレッジ

recruitment-website-3.png

ジェイック就職カレッジは、大学中退者向けの就職支援を行っている就職エージェントです。

これまでに36,289人以上の就職支援実績があります。

ジェイック就職カレッジでは、大学中退者向けの専門講座が用意されていて、大学中退者に特化した、
  • 自己分析
  • 履歴書・面接対策
  • ビジネスマナー対策
などを行ってもらえます。

また大学中退者を採用したい企業と書類選考なしで面接を行えるので、利用者の就職率は81.1%(大学中退に限ると90.7%)に達しています。

無料で利用できるので就職活動に不安がある人は活用してみましょう。

>>ジェイック就職カレッジ公式サイトへ

第二新卒エージェントneo
recruitment-website-3.png

第二新卒エージェントneoは、20代に特化した就職・転職支援を行うエージェントで、求職者との面談実績件数は34,000件に達します。

第二新卒とは、一度企業に入社したものの短期間で離職した人を指しますが、そのような仕事経験の浅い人の転職サポートを行っています。

第二新卒以外にフリーターや内定を得ないまま学校を卒業した既卒者などの就職支援も行っており、このような職務経験のない人の就職支援実績だけで10,000人を超えます

仕事経験の浅い人や職務経験のない人向けに、安心して働き続けられる企業の紹介や、一人一人に合わせた履歴書、面接対策を行ってもらえるので、大学中退者にも役立つサービスです。

サービスは無料で利用することができるので気軽に利用してみてください。

>>第二新卒AGENTneo公式サイトへ

ハタラクティブ

recruitment-website-3.png

就職エージェントの中ではハタラクティブもおすすめです。

フリーターなどの正社員経験がない人向けの就職支援を行っており、未経験者向けの求人を豊富にそろえていて利用者には大企業に就職した人もたくさんいます。

履歴書・面接対策なども丁寧に行ってくれるので、大学中退後の就職活動に不安がある人にも役立ちます。

利用者の就職率は80.4%に達するので、一人で就職活動を行うよりも高い確率で就職できます。

ハタラクティブも無料で利用できるので活用してみてください。

>>ハタラクティブ公式サイトへ

7. 大学中退者が就職を成功させる4つのポイント

大学中退者が就職を成功させる4つのポイントのアイキャッチ画像

大学中退をしても企業から内定をもらっている人はたくさんいます。

ここでは大学中退をした人が就職を成功させるための4つのポイントについて見ていきましょう。

7-1. 面接で中退理由は嘘をつかず正直に伝える

面接で中退理由は嘘をつかず正直に伝えるのアイキャッチ画像

履歴書に大学中退について記載した場合、面接では必ず中退理由について質問されます。

必ず質問されることは事前に答える内容を考えておくことが鉄則ですので、中退理由の答え方を考えておきましょう。

中退理由は基本的に中退に至った本当の理由を正直に伝えるとよいでしょう。

面接官は中退理由の内容そのものについても重視しますが、嘘をついたり、ごまかしたり、隠したりするような人ではないかも確認します。

もし嘘をついても、その後に突っ込んだ質問をされて答えに困ったり矛盾した内容を伝えたりすると、その時点で不採用になります

7-2. ネガティブな中退理由はポジティブに言い換えて伝える

ネガティブな中退理由はポジティブに言い換えて伝えるのアイキャッチ画像

中退理由は基本的に正直に答えることが大事ですが「人間関係に悩んだ」「勉強についていけなかった」などのネガティブな理由をそのまま伝えるのはおすすめしません。

大学中退理由の多くはネガティブな理由ですが、そのまま伝えると「仕事でも辛いことがあると辞めるのではないか」と悪い印象を持たれかねません。

このような場合は嘘の中退理由を伝えるのではなく、以下のようにポジティブに言い換えて伝えましょう

「人間関係に悩んだ」

  ↓

「入学時に人見知りをしてしまったことが原因で、友達が中々できませんでした。そのような時に行った老人ホームのボランティアで、お年寄りの方の手伝いをして喜んでもらえることに大きなやりがいを感じました。その時に、以前から関心の高かった介護スタッフになろうと決意しました。仕事では誰に対しても自ら積極的に話しかけ、みんなが心地の良い環境を作っていきたいです。」

「勉強についていけなかった」

  ↓

「一人暮らしの生活費を自分で払っていたこともあり、成果に応じて収入が増える新聞の訪問営業のアルバイトに夢中になりました。次第にアルバイトの時間が増え、恥ずかしながら留年したため中退しました。大学中退という結果にはなってしまいましたが、大学に進学しアルバイトをしたことで、営業職というやりたいことを見つけられました。仕事では、アルバイトよりも求められることが多くなると思いますが、営業のスキルを日々磨いていきたいと思っています。」

このように志望動機や仕事への熱意、「生活費を自分で払っていた」のようなやむを得ない事情を含めながら、ポジティブに伝えると好印象です。

以下のような内容を自分の中退理由に含めると、ポジティブな中退理由になりやすいので、よければ活用してください。

  • 大学中退の反省点や失敗から学んだことを仕事で活かせる
  • 大学を途中で辞めることにはなったが、中退を考えたときに自分の人生について真剣に考えることができた
  • 大学に通うより早く働きたいと思った

中退理由別の回答例文については、以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

大学中退理由別の面接回答例文20選と大学中退理由ランキングの画像大学中退理由別の面接回答例文20選と大学中退理由ランキング

7-3. 就職活動におすすめの時期

就職活動におすすめの時期のアイキャッチ画像

大学中退をした後は、なるべく早く就職活動を行うことが大事です。

大学中退後に何もしていない期間(ブランク期間)があると、その期間に何をしていたのか面接で質問されるので、うまく説明できないと評価が低くなるからです。

また年齢が高くなるのに合わせて企業から求められる仕事経験も高度なものになりますが、アルバイト経験は正社員とは仕事内容が違うと考えられて評価されないことが多いです。

以下のグラフはフリーターをしていた期間別に正社員になれた割合を表しています。

woman-15.jpg出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構『大都市の若者の就業行動と意識の分化−「第4回 若者のワークスタイル調査から」−

フリーター期間が長ければ長いほど正社員になれた割合はどんどん低くなります

大学中退後に少しのんびりしたいと思う人もいますが、なるべく早く就職活動をはじめると就職できる可能性は高くなります。

7-4. 学歴不問や高卒以上、未経験者歓迎の求人に応募する

学歴不問や高卒以上、未経験者歓迎の求人に応募するのアイキャッチ画像

大学中退者が応募する求人は、中途採用の仕事経験者も応募する求人が多いので、募集要項をよく見ずに応募しても採用されにくいです。

大学中退者は募集要項に、

  • 「学歴不問」や「高卒以上」
  • 「未経験者歓迎」

と書かれた求人に応募すると採用されやすくなります。

このような求人は営業職販売職などに多いですが、ITエンジニアなどの技術職にも、教育環境を整えて、学歴を問わなかったり未経験者を歓迎していたりする求人を出している企業がたくさんあります。

募集要項が緩い求人には「ブラック企業も多いのでは?」と心配するかもしれませんが、

  • 事業拡大中で窓口を広くして幅広い人材を採用している
  • 仕事内容が比較的簡単で未経験からでも身につけられる

場合などもあるので、必ずしもブラック企業ではありません。

むしろ教育体制が整備されていて、1からスキルを身につけられるなど、仕事未経験者によい環境である場合も多いです。

特に技術職で「学歴不問」「未経験者歓迎」で募集している求人は、学歴や経験などよりも、入社してからの知識や技術の呑み込みが早い年齢が若い人を求めているので、大学中退者も採用されやすいでしょう。

8. 高卒と大学中退では、どちらが就職に有利?

高卒と大学中退では、どちらが就職に有利?のアイキャッチ画像

高卒と大学中退では、どちらが就職に有利なのかは採用担当者によって判断が大きくわかれるので、一概には言えません。

大学中退者は学校を途中で辞めているために印象が悪く、採用選考で高卒の人よりも不利になることがあります。

しかし大学は卒業していなくても入学できるだけの学力があると評価されることは多く、偏差値の高い大学の中退者は高卒の人よりも就職に有利になるケースが多いです。

国公立や早稲田・慶応といった超難関大学だけでなく、偏差値50以上の大学であれば採用担当者も大学名を知っているケースが多いので、評価が高くなる可能性があると考えておくとよいでしょう。

ただし、あくまで学力を評価されているので偏差値が高くない大学を中退している場合は、あまり評価されることはないと考えておいたほうがよいでしょう。

9. 大学中退者が就職活動で苦労した体験談7つ

大学中退者が就職活動で苦労した体験談7つのアイキャッチ画像

大学中退後に就職した7名の方に、大学中退したことで就職活動で苦労した体験談を作成してもらいました。

  • 求人探し、履歴書作成、面接、それぞれの場面で学歴が原因で苦労した点
  • 大学中退について隠して就職活動を行おうと考えたことがあるか
  • 学歴は就職後にも影響しているか

といったことを聞いています。

また、これから就職活動をする大学中退者向けにアドバイスももらっています。

以下の記事に体験談を掲載しているので参考にしてみてください。

大学中退者が就職活動で苦労した体験談7つ大学中退者が就職活動で苦労した体験談7つ

10. 大学中退でも公務員や資格、編入の試験の受験資格を満たせる?

大学中退でも、公務員や資格、編入の試験の受験資格を満たせる?のアイキャッチ画像

10-1. 大学中退した年齢によって公務員試験が受けられない職種がある

大学中退した年齢によって公務員試験が受けられない職種があるのアイキャッチ画像

公務員試験は受験資格に「学歴」を設けないケースが多いので、大学中退者が受験できないことは少ないですが、受験資格に「年齢制限」があるので注意が必要です。

例えば地方公務員の事務系初級や技術系初級の場合、年齢制限が「17歳〜20歳程度」となっています。

国家公務員においても一般職の高卒者を対象としたものは「高校卒業見込み及び、卒業後2年以内」となっています。

税務職員なども「高校卒業見込み及び高校卒業3年以内」となっています。

これら以外の職種でも年齢制限が厳しいものがあるので、公務員を目指す場合は大学中退をする時の年齢が低いほうが、さまざまな職種を受験できます。

 大学中退者の公務員就職ガイド!給料や職種、年齢制限、試験内容を解説 大学中退者の公務員就職ガイド!給料や職種、年齢制限、試験内容を解説

10-2. 国家資格の受験資格に「大学在籍期間」や「取得単位数」がある場合も

国家資格の受験資格に「大学在籍期間」や「取得単位数」がある場合ものアイキャッチ画像

就職活動だけでなく国家試験を受験する場合にも「大学在籍期間」や「取得単位数」に一定の条件を設けている場合があります。

例えば社会保険労務士であれば「62単位以上の取得」が求められています。

また保育士資格であれば「大学に1年以上または2年以上在籍、62単位以上の取得」が求められます。

この他の資格でも大学在籍期間や単位数が条件になることがあるので、それらの資格取得を目指しているのなら、中退をする前に必要な在籍期間と単位を満たせるようにしておく必要があります。

大学中退後に士業の国家資格を取得する大学中退後に士業の国家資格を取得する

10-3. 編入学をする場合は取得単位に条件がある

編入学をする場合には取得単位に条件があるのアイキャッチ画像

大学を辞めて他の大学に編入をする人も多いですが、必要な単位を取得できていない場合は編入ができないので、もう一度高校生などと同じように受験をして1年から勉強をしなければなりません。

多くの大学では2年に編入する場合は「30単位以上の取得」が必要とされており、3年に編入する場合は「60単位」が必要とされています。

ただ、これらよりもさらに厳しい条件を設けている大学もあるので、編入を検討する場合には各大学の案内を確認するようにしてください。

関連記事

大学中退をして別の大学へ編入する方法大学中退をして別の大学へ編入する方法

11. まとめ

ここまで大学中退者の学歴についてさまざまな角度から解説しました。

大学中退者の最終学歴は高卒なので、就職活動では応募できる求人が少なくなりがちです。

また継続力がないというイメージを持たれたり、孤立したりすることもあります。

大学中退者の就職活動は、周りに相談できる人が少ないので就職エージェントなどの活用がおすすめです。

就職エージェントでは就職活動の相談はもちろん、面接マナーやその人に合った求人の紹介など手厚いサポートが受けられます。

以下のランキングで紹介しているジェイックやハタラクティブは、人気があり評判もよいので活用してみてください。

2024年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3

大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2024年4月1日~2024年5月1日

2023年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3

第1位
ジェイック就職カレッジ
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。

中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。
第2位
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。

様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。
第3位
ハタラクティブ
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。

求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。

大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。

大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)17選のアイキャッチ画像大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)17選

当社カジュアル相談を活用してください

当社(株式会社ウェイズファクトリー)では、学校を中退した後の就職活動について無料で気軽に相談できる窓口を設けております。

当社のキャリアアドバイザーにメールか電話で相談できます。

  • 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
  • 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
  • 「どのような職種が向いているのかわからない」

というような質問に就職支援15年以上の経験を元にお答えします。

また必要な方には、中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。

ご相談したい方は以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。

中退者向けカジュアル就職相談窓口のアイキャッチ画像中退者向けカジュアル就職相談窓口

記事の監修者

岸 憲太郎

・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業

人材紹介事業と就職や転職に関してのWEBメディア事業を行う(株)ウェイズファクトリーの代表をしています。
15年以上の就職支援経験を通じて、数百名の採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、記事の監修だけでなく、編集にも深く関与して情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール

  • twitterのソーシャルボタン
  • lineのソーシャルボタン
  • hatenaのソーシャルボタン
  • pocketのソーシャルボタン

同一カテゴリーの記事

この記事の上に戻る

大学中退就職ガイドトップページへ戻る

大学中退者に人気の求人サイト

大学中退についての専門家に聞く

就職エージェントを取材しました

大学中退者に人気の就職エージェントを取材しました。気になる疑問やサービス内容、利用方法などについて詳しく聞いています。利用者の口コミや評判も紹介しているので、参考にしてください。

株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さん株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さん ジェイック大阪支店の支店長をしている矢野さんに取材しました。ジェイック就職カレッジのサービス内容について詳しく聞いてきたので、参考にしてください。
大学中退者の就職支援を行うジェイック就職カレッジを取材しました。評判や口コミも紹介

就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介。大学中退者の就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介。 ハタラクティブの関東エリア責任者でキャリアアドバイザーの吉田さんに取材しました。就職支援の内容や、ハタラクティブならではの特徴はどこにあるのか聞いてきました。
大学中退者の就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介

株式会社UZUZ大阪オフィスの吉内冬実さん株式会社UZUZ大阪オフィスの吉内冬実さん UZUZでキャリアアドバイザーをしている吉内さんに取材をしました。ご自身の就職活動で苦労した経験を元にしたアドバイスや就職支援サービス内容について詳しく聞きました。
大学中退者の就職支援を行うUZUZ(ウズウズ)を取材しました。評判や口コミも紹介

上へ
戻る